1. 車庫証明
  2. 【山梨】車庫証明の申請書の書き方と手続きについて解説します

【山梨】車庫証明の申請書の書き方と手続きについて解説します


令和7年4月1日更新

「車庫証明って自分で申請するの難しいですよね?」

そんな風に思っている方いませんか?

今回は自動車関係において実務経験豊富な行政書士の私が車庫証明について解説します!

記事の前半では車庫証明の説明、後半では具体的な書き方について解説しています。

車庫証明とは普通車を所有する際に必要な証明書

車庫証明の正式名称は「自動車保管場所証明書」です。自動車の駐車スペースが確保されていることを証明するための書類で、路上駐車や違法駐車の防止を目的としています。

例えばこんなときに必要になります。

  • 新車を購入するとき
  • 中古車を譲り受けたとき
  • 引っ越しをしたとき
  • 別の場所に駐車場を借りたとき

車庫証明が必要なのは基本的に普通車のみ

車庫証明が必要なのは普通車のみです。すべての車に車庫証明が必要なわけではありません。

車庫証明は管轄の警察署で申請する

車庫証明は、保管場所(自動車を実際に駐車しておく場所)を管轄する警察署に申請します。

車庫証明はどこに申請すればいいのかはこちらの記事で詳しく解説しています

車庫証明の申請に必要な書類は?

普通車の車庫証明の申請に必要な書類はおおまかに4種類あります。

  1. 自動車保管場所証明申請書(正副の2通):メインになる申請書です。2通用意します。
  2. 自動車保管場所標章交付申請書(正副の2通):保管場所を証明するステッカーの申請書です。2通用意します。
    →令和7年4月1日より必要なくなりました
  3. 保管場所の所在図及び配置図(1通):自宅と保管場所の位置関係を示した地図と、保管場所の具体的な寸法等を記載した図面になります。1通用意します。
  4. 保管場所使用権原疎明書面(自認書):1通用意します。
  5. 保管場所使用承諾証明書:駐車場のオーナーや賃貸物件の所有者に書いてもらう書類になります。1通用意します。

保管場所が自分の所有の場合は、保管場所使用権原疎明書面(自認書)を、
賃貸駐車場など他者に借りている場合は保管場所使用承諾証明書を使用します。

必要書類はこちらからダウンロードできます

行政書士田中俊

保管場所が誰の所有であるのか確認しましょう。

申請書類の記入方法について具体的に解説します

色で囲ってあるところは基本的にすべて記入しましょう。

自動車保管場所証明書

①「車名」「型式」「車台番号」「自動車の大きさ」はいずれも車検証の該当部分を参考に記入します。

②自動車の使用の本拠の位置:自動車を所有している人の所在地、一般的に自宅の住所を書きます。所有者が法人の場合は法人の所在地になります。

③自動車の保管場所の位置:自宅の駐車場の場合は、自宅の住所を。駐車場を借りている方はその場所の住所を記入します。

④提出する年月日を記入します。

⑤ご自身の住所や氏名等を記入します。

⑥提出先の警察署を記入します。

⑦保管場所が自己所有の場合は「自己」、借りている場合は「その他」

自動車のナンバーを記載します。(例)山梨400あ1111

⑨代替車(別の車に変える):同じ駐車スペースで新たに車庫証明を申請する場合は、以前申請した自動車の登録を消さなければなりません。ここには以前申請した自動車の車台番号やナンバーを記入します。

行政書士田中俊

駐車場に1台しか止められないような場合には、2台分の車庫証明は通りません。
以前車庫証明を取っていた自動車の情報を消してもらう必要があります。

⑩平日の日中に連絡のとれる連絡先を記載します。

保管場所の所在図及び配置図

※山梨県警察HPの記載例

所在図

最近ですとGoogleマップの自宅周辺部分をA4サイズでプリントアウトし、クリップなどで留め添付します。
「別添のとおり」などと記載します。
保管場所が自宅と別の場合には、自宅と保管場所の距離を記載します。

行政書士田中俊

所在図では保管場所がどこにあるのか警察の方にわかるようにしなければなりません。
周囲にわかりやすいお店や建物がある場合には蛍光ペンを引いたり、印をしておくと伝わりやすいです。

配置図

定規やペンを使い、駐車場の全体図を書きます。
その際①隣接する道路の幅、②駐車場の入り口の幅、③駐車スペースの縦横の寸法は記載しないと受理してもらえません。

自認書(保管場所が自分の所有の場合

①証明申請・届出:普通自動車の場合は証明申請に、軽自動車の場合は届出に○をします。

②土地・建物:土地、建物、あるいはその両方に○をします。

③提出先の警察署を記入します。

④提出する年月日を記入します。

⑤ご自身の住所や氏名等を記入します。

保管場所使用承諾証明書(保管場所が賃貸駐車場など他者に借りている場合

自動車の保管場所の位置:自宅の駐車場の場合は、自宅の住所を。駐車場を借りている方はその場所の住所を記入します。

②ご自身の住所や氏名等を記入します。

③使用期間:所有者の方と相談の上、許可をいただいた使用期間を記入します。なお使用期間は最低でも1か月以上なければいけません。

所有者に年月日を記入してもらいます。

所有者に住所や氏名等を記入してもらいます。

行政書士田中俊

賃貸借契約書などがあれば、それを提出することで使用承諾証明書に代えることもできます。

車庫証明申請の流れは?

  1. 上記の書類に記入の上、管轄の警察署へ持っていきます。
  2. 車庫証明」の受付がどの警察署にもわかりやすく書いてありますのでそちらに提出します。
  3. 書類に不備がなければ隣接の窓口で2,000円分の印紙の購入し添付するよう指示されます。
  4. 車庫証明の受け取り可能日時が書かれた受付票を貰えます。
  5. その日時になったら車庫証明を受け取りに行きましょう。

車庫証明に必要な費用は?

ご自身で申請される場合は、申請時に印紙代が2,000円がかかります。

車庫証明を行政書士に依頼するメリットについてはこちらの記事もご覧ください

軽自動車は保管場所届出という手続きが必要

軽自動車の場合、「車庫証明」より簡単な「保管場所届出」を行います。違いとしては、普通車の車庫証明は自動車を使用開始する前に申請しなければならないのに対し、軽自動車の保管場所届出は使用開始後15日以内に行えばよい点です。また、手数料も軽自動車の方が安く、警察署に行く回数も1回で済みます。

保管場所届出が必要なのは甲府市のみ

山梨県の場合、保管場所届出が必要なのは
甲府市(旧中道町、旧上九一色村を除く)のみになります。

山梨県の他の地域にお住まいの方は必要ありません。

軽自動車と普通車の車庫証明の違いを比較します

スクロールできます
軽自動車(保管場所届出)普通自動車(車庫証明)
申請時期自動車使用開始後15日以内自動車使用開始前
申請場所管轄の警察署管轄の警察署
対象地域甲府市(旧中道町、旧上九一色村を除く)山梨県全域(一部地域を除く)
必要書類ほぼ同じほぼ同じ
手数料0円2,000円
警察署に行く回数1回2回

面倒な車庫証明の手続きは行政書士にご依頼ください

当事務所では自動車関連の手続きに関しまして、これまでに多くのお客様からご依頼をいただいておりますので手続きを安心してお任せいただけます。

お気軽にご依頼、ご相談お待ちしております。

よくある質問

車庫証明に有効期限はありますか?

証明日から1か月有効とされています。それ以降経過してしまうと改めて申請しなければなりません。

どれぐらいの期間で車庫証明は受け取れますか?

警察署によって異なりますが申請してから中3日から5日かかります。
月曜日に申請して金曜日に受け取れるイメージです。
土日祝日は警察署は営業していないので注意しましょう。

自動車を複数台所有している場合は?

1台ごとに車庫証明が必要です。台数分の駐車スペースを確保する必要があります。

申請期限を過ぎてしまった場合は?

罰則が科せられる可能性があります。速やかに手続きを行いましょう。

日付にはいつの日にちを記入すればいいですか?

基本的に警察署に提出する日を記入します。

申請後に警察による調査が入りますか?

警察に情報のない新しい住宅地など、警察官による調査が入る場合があります。申請内容と実態が異なる場合は、修正が求められたり、申請が却下されますので正確な情報を記入しましょう。

自動車手続き





代行サービス

ご相談お待ちしております!

自動車の手続きは当事務所にお任せください


田中俊のアバター

田中 俊

山梨県甲府市出身
早稲田大学を卒業後、地元甲府市で行政書士事務所を開業。自動車関連手続きに特化した行政書士として、地元の皆様のお役に立てるよう日々活動しています。

LINE WORKS

LINEアプリを利用したやり取りが便利です。QRコードをクリックで追加できます。

書類の送付先

田中俊行政書士事務所
田中 俊
〒 400-0021
山梨県甲府市宮前町3ー8
TEL : 080-5289-2383

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP