1. その他
  2. マイナンバー免許証について自動車専門行政書士が解説します

マイナンバー免許証について自動車専門行政書士が解説します


2025年3月24日から運用が開始されるマイナンバーカードと運転免許証の一体化、以下「マイナ免許証」はさまざまなメリットが期待されています。特に、手続きの簡略化や利便性の向上、更新手数料の割引といった点で注目されています。本記事では、自動車専門の行政書士として、従来の運転免許証との違いについて詳しく解説します。

マイナ免許証の登場で、選択肢が3パターンになりました

今後私たちは以下の3つの保有形態から自分がどうするのか決めなければなりません。

  1. マイナ免許証のみを保有:従来の運転免許証を返納し、マイナンバーカードに免許情報を記録します。
  2. 運転免許証とマイナ免許証の両方を保有:マイナンバーカードに免許情報を記録し、従来の運転免許証も引き続き保有します。
  3. 従来の運転免許証のみを保有:一体化を行わず、従来の運転免許証のみを使用します。

マイナ免許証のメリットについて解説します

マイナ免許証には大きく3つのメリットがあります。

①住所・氏名変更手続の簡略化

住所や氏名が変わる場合の手続きがより簡単になります。

従来の運転免許証の場合

これまでは運転免許証の住所や氏名を変更する際、以下の手続きが必要でした。

  • 住所変更:警察署や運転免許センターに出向いて手続きを行う必要がある。
  • 氏名変更:結婚や離婚などで氏名が変わった場合も、警察署などでの手続きが必要。

マイナ免許証導入後

マイナ免許証のみを保有する場合、市区町村での変更手続きのみで完了し、警察への届出が不要になります。これにより、時間と手間が大幅に減ります。

②更新時のオンライン講習の導入

これまでは免許センターまでわざわざ出向き講習を受けなければなりませんでしたが、オンラインで講習を受けることが可能になります。これは非常に大きなメリットです。

従来の運転免許証の場合

運転免許証の更新時には、以下のような講習を対面で受講する必要がありました。

  • 優良運転者(違反なし、または軽微な違反1回) → 30分の講習
  • 一般運転者(軽微な違反が1~2回) → 60分の講習
  • 違反運転者・初回更新者 → 120分の講習

マイナ免許証導入後

優良運転者や一般運転者は、オンライン講習が受講可能となり、移動や待ち時間の負担が軽減されます。

③更新手数料の割引

手続きの簡略化にともない、更新手数料も安くなります。

従来の運転免許証の場合

これまで免許更新の際には、更新手数料講習手数料で以下の金額がかかっていました。

  • 優良運転者(30分講習):3,000円
  • 一般運転者(60分講習):3,300円
  • 違反運転者(120分講習):3,850円

マイナ免許証導入後

マイナ免許証のみを保有する場合、物理カードの発行が不要となるため、更新手数料が割引されます。

運転免許証とマイナ免許証でかかるコストを比較しました

下の表の手数料に、講習手数料を加えたのが実際にかかる金額です。

(例)マイナ免許証のみでゴールド免許の場合は、2,100円+200円で2,300円で済む計算になります。従来より700円も安くなる計算になります。

保有形態新規免許取得手数料免許更新手数料
従来の運転免許証のみ2,350円2,850円
運転免許証+マイナ免許証2,450円2,950円
マイナ免許証のみ1,550円2,100円

その他の手数料

免許更新時のオンライン講習手数料:200円(優良運転者・一般運転者向け)

免許情報記録手数料(更新時以外にマイナ免許証を取得する場合):1,500円

注意!違反者はオンライン講習を受けることができません

違反を繰り返したり、重大な違反を犯した方はオンライン講習を受けられず、また講習手数料も1400円に値上がりになっています。違反は犯さないように注意したいですね。

運転免許証とマイナ免許証の両方を保有するメリット

メリットがあるとはいえ、いきなりマイナ免許証に切り替えるのもなかなか抵抗がある方もいるのではないでしょうか。
両方を併用するメリットについて挙げてみました。

  • 安心のバックアップ:マイナンバーカードの紛失や破損時でも、従来の運転免許証があるため運転の継続が可能。
  • 柔軟な利用:従来の免許証をそのまま利用できるため、マイナ免許証の利用に不安がある場合でも安心。
  • 各種証明としての利用:マイナンバーカードを普段持ち歩かない人でも、運転免許証を提示することで本人確認が可能。

まとめ

皆さんはマイナ免許証にするかどうか決まりましたか?私は行政書士として、せっかくの機会ですのでマイナ免許証への切り替えを検討しております。またその際には具体的なやり方について記事を書こうと思います。

項目従来の運転免許証マイナ免許証
住所・氏名変更警察署での手続きが必要市区町村での手続きのみで完了(※マイナ免許証のみの場合)
更新時の講習対面での講習が必須オンライン講習が可能(優良・一般運転者)
更新手数料一定額が必要マイナ免許証のみの場合は割引

自動車手続き





代行サービス

ご相談お待ちしております!

自動車の手続きは当事務所にお任せください


田中俊のアバター

田中 俊

山梨県甲府市出身
早稲田大学を卒業後、地元甲府市で行政書士事務所を開業。自動車関連手続きに特化した行政書士として、地元の皆様のお役に立てるよう日々活動しています。

書類の送付先

田中俊行政書士事務所
田中 俊
〒 400-0021
山梨県甲府市宮前町3ー8
TEL : 080-5289-2383

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP