1. その他
  2. 日本版ライドシェアとは?行政書士が解説します

日本版ライドシェアとは?行政書士が解説します


2024年4月に日本版ライドシェアが一部地域を対象に解禁されました。この記事では日本版ライドシェアについて解説します。

自家用車で乗客を運ぶのがライドシェア

ライドシェアとは、自家用車を利用してドライバーが他の乗客を有償で運ぶ仕組みを指します。これは、特に移動手段が限られた地域や、交通機関が不便なエリアで有効な方法とされており、海外では「Uber」や中国の「DiDi」といったサービスが有名です。

ライドシェアの背景には、都市の渋滞緩和やタクシーの運転手不足に対応する目的があります。また、スマートフォンの普及により、簡単に配車を依頼できる技術的な進化が、その普及を後押ししています。

日本版ライドシェアの特徴を解説

今回導入された日本版ライドシェアは海外におけるライドシェアとは仕組みが異なります。日本では、タクシー業界の存在感が強く、公共交通機関も発達しているため、海外のようなライドシェアの導入には慎重な姿勢が見られます。しかし、一部の地域では、運転手や交通手段が不足しているため、国や自治体が支援する形で、限定的にライドシェア導入されることとなりました。

運営はあくまでタクシー会社

海外のライドシェアでは、一般のドライバーが「Uber」などのアプリに登録し、そこから仕事を請け負います。

しかし日本版ライドシェアでは、あくまで運営はタクシー会社になり、運行管理やドライバー教育、車両の整備などを担います。

運行は一部の曜日・時間に限られている

海外のライドシェアでは、24時間365日、ドライバーがいるときはライドシェアが利用できます。

しかし日本版ライドシェアでは、タクシーが捕まりづらい一部の曜日・時間に運行できる時間が限られています。

大都市圏はアプリデータに基づき、不足車両分を計算し、その限りで運行できます。
それ以外の都市では、原則として金曜日16時から土曜日5時まで運行ができます。

※自治体が申し出ることで曜日・時間や車両台数を拡大することができるようになりました。

料金は事前に確定する

海外のライドシェアでは、需要と供給によって料金が変動するダイナミックプライシングが採用されています。

日本版ライドシェアでは、乗車地点と目的地点を入力することで料金が事前確定されます。

タクシーアプリを使用し手配する

日本版ライドシェアでは「GO」などのタクシー配車アプリを使って、車を呼びます。

タクシー配車アプリの対象外地域においては電話での配車も可能です。


GO 《ゴー》 │ タクシーが呼べるアプリGO 《ゴー》 │ GO株式会社
https://go.goinc.jp/

支払い方法

日本版ライドシェアでは、アプリ上でのキャッシュレス決済のみに対応しています。
タクシー配車アプリの対象外地域においては、現金による支払いも可能な場合もあります。

日本版ライドシェアのメリットを解説

タクシー不足の解消に役に立つ可能性

地方都市においてはタクシー不足が深刻で、私の住む山梨県においても、週末の夜はタクシーが足りておらず、非常に不便な状態です。
日本版ライドシェアが導入されることにより、代替の移動手段が豊富になることを願うばかりです。

副業の新たな選択肢にも

ドライバーにとっては、副業としてライドシェアを利用することが可能になります。タクシーを運行するには自動車運転第二種免許を持っていないとできませんでしたが、日本版ライドシェアであれば、皆さんお持ちの第一種免許でも運行が可能になります。そのため事業者にとってもドライバーの確保が比較的しやすくなり、人手不足の解消にも繋がることでしょう。

日本版ライドシェアの課題と問題点

安全性やリスク

ライドシェアにおいては、ドライバーの質や車両の安全性が重要な問題です。乗客が安全に利用できるよう、ドライバーの教育や定期的な車両点検が行われていますが、事故やトラブルのリスクはゼロではありません。これに対して、事業者は保険制度の整備や、トラブル発生時の迅速な対応体制を強化する取り組みを進めなければなりません。

行政の規制と業界の反応

日本版ライドシェアに対する反応は、地域ごとに異なります。タクシー業界の反発や、公共交通機関との競合が懸念されるため、行政はライドシェアの導入に慎重です。しかし、地域の交通インフラを改善する手段として期待されており、今後の法整備や業界の調整が進められることが予想されます。

山梨県における日本版ライドシェアの動向

2025年1月より山梨県内の5事業者が日本版ライドシェアをサービスを開始したようです。しかし各社1台ずつしか導入していないことから、まだ試験的な運用であることには変わりないようです。

自動車手続き





代行サービス

ご相談お待ちしております!

自動車の手続きは当事務所にお任せください


田中俊のアバター

田中 俊

山梨県甲府市出身
早稲田大学を卒業後、地元甲府市で行政書士事務所を開業。自動車関連手続きに特化した行政書士として、地元の皆様のお役に立てるよう日々活動しています。

LINE WORKS

LINEアプリを利用したやり取りが便利です。QRコードをクリックで追加できます。

書類の送付先

田中俊行政書士事務所
田中 俊
〒 400-0021
山梨県甲府市宮前町3ー8
TEL : 080-5289-2383

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP