永住許可を取得すると、他のビザと違って更新手続きが必要なくなり、日本での生活や仕事に専念できます。また、永住許可があることで住宅ローンの審査も通りやすくなるなど、経済面での信用が高まるメリットもあります。この記事では、外国人が永住許可を得る方法について解説します。

目次
永住許可を得るメリット
外国人は永住許可を得ることで、定期的な在留資格の更新が不要になり、日本国内での長期的な生活設計がしやすくなります。これにより、職場での昇進や独立、住宅購入などの計画もより具体的に立てることが可能になります。
永住許可の条件
外国人が永住許可を得るには条件が定められています。
一般的な条件と特例
一般的に、永住許可を申請するためには「連続して10年以上の在留」が必要です。そのうち「5年以上は就労ビザを持つ在留」が求められます。特定の職業や日本への貢献度によっては、この条件が緩和されます。高度専門職ビザを持っている場合、通常10年の滞在が求められるところ、3年または1年で申請が可能です。
日本人配偶者の特例
日本人または永住者の配偶者の場合、通常の「10年以上の在留」が緩和され、1年以上の在留で永住許可申請が可能になります。ただし、婚姻関係が継続していることが条件です。
永住許可の審査基準について解説
永住許可の基準は、以下のように設定されています。
素行が善良であること
日本の法律や社会規範を守り、日常生活において違法行為を行っていないことが求められます。具体的には、犯罪歴や重大な交通違反、税金や年金の未納がないかが審査の対象です。
独立した生計を営むこと
申請者が自分の収入によって安定した生活を送ることができることが条件です。特に、家族を養っている場合は、扶養するための十分な収入が求められます。具体的な年収基準は明確に示されていませんが、一般的には地域の生活水準に見合う収入が必要とされています。
日本への滞在期間
通常、永住許可を申請するためには、引き続き10年以上日本に在留していることが条件とされています。このうち、5年以上は就労資格または居住資格での在留が求められます。ただし、日本人または永住者の配偶者の場合はこの条件が緩和されることがあります。
国益に適合すること
申請者が日本の利益に反する行為をしていないことが審査されます。具体的には、安定した収入を持つこと、日本に対して社会的貢献があることなどが考慮されます。また、在留資格や活動が日本の経済・社会に悪影響を与えないかも確認されます。
永住許可の申請にかかる時間
永住許可の審査には通常、約6ヶ月から1年かかります。ただし、申請の内容や状況により、さらに長い期間がかかる場合もあります。特に、提出書類に不備があると追加の書類提出を求められるため、審査が遅延する可能性が高くなります。そのため、書類の準備は計画的に行い、提出前に内容をよく確認することが重要です。
よくある質問
申請取次行政書士として、皆さまのよくあるご質問に丁寧にお答えいたします。
在留歴が10年に満たない場合でも永住許可を申請できますか?
一般的には、日本での継続在留歴が10年以上必要ですが、「高度人材外国人」や「日本人・永住者の配偶者」などの場合、特例として短縮される場合があります。
永住許可申請中に現在の在留期限が切れてしまう場合はどうなりますか?
永住許可申請中に在留期限が切れる場合は、在留期間更新許可申請を別途行う必要があります。
過去に罰金や違反歴がある場合、永住許可は難しくなりますか?
前科や交通違反などの履歴は審査の際に考慮されます。軽微な違反でも頻繁にある場合、素行善良要件を満たさないと判断されることがあります。
永住許可は行政書士にお任せください
永住権の取得には多くの手続きと専門的な知識が必要で、書類の準備や提出には細かい注意点が多く含まれます。行政書士に依頼することで、これらの手続きをスムーズに進められ、申請者の負担を大幅に軽減できます。
さらに、申請後の審査期間は長期に及ぶことが多く、進捗が気になる場合もあります。行政書士は、審査状況を定期的に確認し、必要に応じて追加書類が求められた際には迅速に対応します。これにより、申請者は審査中の不安を軽減しながら、安心して結果を待つことができます。

田中俊行政書士事務所
外国人
ビザ取得サポート
山梨県地域密着型の行政書士事務所です。
ビザ取得でお困りの方のご相談お待ちしております。