1. 在留資格(ビザ)
  2. 在留資格(ビザ)が取り消される場合と注意点

在留資格(ビザ)が取り消される場合と注意点


外国人が在留資格の目的にそぐわない活動をしている場合や、虚偽の申告や不正な手段で在留資格を取得した場合には在留資格(ビザ)が取り消されることがあります。

在留資格が取り消される場合

在留資格が取り消される条件として、取得した在留資格の目的以外の活動をしている場合、虚偽の申告や不正な手段で在留資格を取得した場合、正当な理由なく長期間にわたり在留資格に定められた活動を行わない場合などがあります。また、一定期間以上日本を離れ再入国許可なく国外に滞在した場合や、住居地を変更した際に届け出を怠った場合も該当します。

在留資格が取り消される具体例は?

具体例として、留学生が学校に通わず長期にわたりアルバイトをしていたケースや、配偶者ビザ取得後すぐに離婚し実態のない結婚だった場合、技術・人文知識・国際業務ビザで入国後、その業務とは全く関係のない仕事を続けているケースがあります。また、虚偽書類を提出し在留資格を得た場合なども発覚次第取り消される可能性があります。

在留資格が取り消されるとどうなる?

在留資格が取り消されると、日本に合法的に滞在する資格が失われ、速やかに日本を出国しなければなりません。出国命令に従わない場合は退去強制手続きが進められ、強制送還される可能性があります。また、一度強制送還されると最低5年間日本への再入国ができなくなり、生活や仕事に大きな影響を与えます。

在留資格が取り消されそうになった場合の対処法

  1. 速やかに入国管理局からの通知を確認する。
  2. 状況を整理し、理由や背景を明確に把握する。
  3. 必要な証拠や書類を揃え、在留資格の継続が適切であることを示す。
  4. 行政書士などの専門家に相談し、意見書や弁明書など適切な文書作成を依頼する。
  5. 入国管理局に迅速かつ誠実に対応し、指示に従う。

よくある質問

申請取次行政書士として、皆さまのよくあるご質問に丁寧にお答えいたします。

離婚をすると在留資格は取り消されますか?

離婚自体が直接の取り消し理由とはなりませんが、離婚後に活動実態がなくなった場合は取り消される可能性があります。

納税をしていないと在留資格は取り消されますか?

税金滞納だけで即座に取り消されるわけではありませんが、在留資格更新や永住権申請時に大きく影響します。

大学在学中に在留資格が取り消されると学校は退学になりますか?

学校側の判断になりますが、在留資格を失うと在学の継続が困難になり、退学となる可能性が高いです。

行政書士に相談するメリット

行政書士は入国管理法令に精通し、在留資格の取り消しを防ぐための具体的で的確なアドバイスを提供できます。書類作成のサポートや入管との交渉も代行できるため、本人だけでは難しい状況でも解決への道筋を示すことが可能です。また、迅速に対応することで取り消し処分を回避または軽減できる可能性が高まります。お困りの方は行政書士にご相談ください。

外国人





ビザ取得サポート

山梨県地域密着型の行政書士事務所です。

ビザ取得でお困りの方のご相談お待ちしております。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

田中俊のアバター

田中俊

山梨県甲府市出身
早稲田大学を卒業後、地元甲府市で行政書士事務所を開業。地元の皆様のお役に立てるよう日々活動しています。日本で暮らす外国人の暮らしをサポートいたします。

LINE WORKS

LINEアプリを利用したやり取りが便利です。QRコードをクリックで追加できます。

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP