1. 在留資格(ビザ)
  2. 身分系資格
  3. 日本人が中国人と結婚する際の手続き

日本人が中国人と結婚する際の手続き


日本人と中国人が結婚する際には、日本と中国の両国の法律に基づいて適切な手続きを行う必要があります。この記事では、日本で結婚をする場合の手続きや、結婚後の在留資格取得に関するポイントを詳しく解説します。

中国人と結婚するときの手続きの流れ

中国人と結婚する際の大まかな流れを説明します。

  1. 結婚の準備
    • 日本または中国の婚姻手続きを行うための必要書類を準備。
    • 中国人配偶者は「婚姻要件具備証明書1」を取得。
  2. 婚姻手続きの実施
    • 日本で婚姻届を提出する場合は、市区町村役場で届け出。
    • 中国で婚姻届を提出する場合は、現地の民政局2で手続き後、日本側に届け出。
  3. 在留資格の申請(日本で生活する場合)
    • 日本人の配偶者等」の在留資格を取得するため、必要書類を準備。
    • 日本の入管局に申請を行い、審査を受ける。
  4. 在留資格の取得後、日本での生活開始
    • 在留資格が許可されると、日本での生活が正式に開始する。
  1. 婚姻要件具備証明書とは外国人が日本で結婚する場合に、その外国人が結婚できることを証明する書類です。
    外国人の場合、在外公館(大使館や領事館)で発行してもらえることが多いです。 ↩︎
  2. 民政局とは中国の行政組織の名称です。日本で言う役場といった認識で問題ないでしょう。 ↩︎

日本での婚姻手続き→中国で婚姻の届出をする場合

必要書類

日本で婚姻届を提出するためには、以下の書類を準備する必要があります。

  • 日本人配偶者の戸籍謄本(婚姻事実が記載されたもの)
  • 中国人配偶者の婚姻要件具備証明書(中国大使館で取得)
  • 中国人配偶者のパスポートまたは在留カード
  • 婚姻届(日本の市区町村役場で取得)
  • 婚姻要件具備証明書の日本語訳(翻訳者の署名が必要)

手続きの流れ

  1. 婚姻要件具備証明書の取得
    • 中国人配偶者は、中国大使館または中国国内の公証処で婚姻要件具備証明書を取得します。
  2. 日本の役所で婚姻届を提出
    • 必要書類を揃え、市区町村役場に婚姻届を提出。
    • 受理されると、日本の戸籍に婚姻が記録されます。
  3. 中国側への婚姻届の提出
    • 日本で婚姻が成立した後、中国の役所(戸籍管理機関)に届出を行い、中国でも婚姻が認められるようにします。

中国での婚姻手続き→日本で届出をする場合

日本人が中国で婚姻手続きを行う場合、以下の流れになります。

必要書類

  • 日本人の独身証明書(日本の役所で取得し、中国語訳を添付)
  • 日本人のパスポート
  • 中国人の身分証および戸口簿
  • 証明写真(中国の規格に従う)

手続きの流れ

  1. 中国の民政局に婚姻届を提出
    • 必要書類を揃えて、直接訪問し婚姻証を取得。
  2. 日本の市区町村役場に婚姻届を提出
    • 中国で婚姻証を取得後、日本の役所にも届出を行い、日本の戸籍に婚姻を記載します。

まとめ

  • 日本で結婚する場合は、市区町村役場に婚姻届を提出し、中国側にも届け出が必要。
  • 中国で結婚した場合、日本の役所に婚姻届を提出し、日本の戸籍に記載する。
  • 日本で生活するには「日本人の配偶者等」の在留資格を取得する必要がある。
  • 結婚の信憑性を証明するために、交際歴や証拠書類の提出が重要。
  • 収入や生活基盤が安定していれば、将来的に永住権の取得も可能。

中国人の方と結婚するなら行政書士にご相談ください

中国の方と結婚するのには複雑な手続きが必要になり、在留資格の申請や変更も必要になります。当事務所は申請取次行政書士として、在留資格(ビザ)の取得をサポートいたします。相談は無料ですので是非お気軽にお問い合わせください。

外国人





ビザ取得サポート

山梨県地域密着型の行政書士事務所です。

ビザ取得でお困りの方のご相談お待ちしております。


田中俊のアバター

田中俊

山梨県甲府市出身
早稲田大学を卒業後、地元甲府市で行政書士事務所を開業。地元の皆様のお役に立てるよう日々活動しています。日本で暮らす外国人の暮らしをサポートいたします。

LINE WORKS

LINEアプリを利用したやり取りが便利です。QRコードをクリックで追加できます。

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP